top of page
検索

愛犬の断尾

  • hiro640311
  • 4月9日
  • 読了時間: 2分

昨日我が家の2代目の愛犬が尻尾にできた良性腫瘍摘除のため断尾手術を受け、本日無事に退院してきました。手術そのものは簡単なものらしく犬種によってはパピーのうちに切ってしまうそうですが、12歳と高齢なうえ肥満症でもあるため、可能性は低いながら全身麻酔による窒息死のリスクありとのことで家内ともども随分躊躇しましたが、主治医ほかセカンドオピニオンを伺った獣医師全員が「今でしょ!」と仰ったので手術を受けることになりました。


13歳で癌死した初代愛犬からお世話になっていたかかりつけ医がいましたが、たまたま自宅近くに新しくオープンした動物病院を受診した折、過食による肥満症と多飲多尿、何度も繰り返す膀胱炎や慢性膿皮症の原因がクッシング症候群というホルモン系の病気(人間にもありますが私は3人しか診たことがありません)が原因だと診断されたのです。


投薬治療を始めてまだ半年ほどですが、順調に減量し感染症の発症がなくなってきた中での手術でした。クッシング症候群にかかっていなければ、あるいはもっと早期に治療が行われていればただの良性腫瘍ですので放置できたかもしれません。ただ不幸なことに免疫力の低下する感染症に弱い病気のため、全体に改善傾向とはいえ腫瘍内に膿が溜まってしまい、一旦は抗菌剤服用や排膿消毒処置で縮小したものの再発する可能性が高いらしく、上述のとおり手術ができるうちに断尾しておいた方が良いとの判断に至りました。


犬や猫などの小動物を飼っている、いや家族として一緒に暮らしている方はご存じでしょうが、人間と共通する病気はとても多く治療薬も70%程度が同じものだそうです。屋内飼育が主流となり栄養食、病用食など種類も豊富、もちろん健診や治療の進歩で昔より長寿になりましたが、それでも共に暮らせるのは10〜15年。初代愛犬を虹の橋に送った後立派なペットロス症候群に陥った私を救った2代目、4、5cm残してもらえた尻尾とともに1年でも長くそばにいてくれる事を願うばかりです。

 
 

最新記事

すべて表示
こんな日本に誰がした

失われた30年の結果、遠からず日本のGDPはドイツのみならずインドにも抜かれて世界第4位に転落するそうだ。ちなみにモディ首相率いるインドでは経済成長のために1ヶ月で消費税減税を果たしている。一方わが国のイシバカ総理は「1年かかる」「下げると景気が悪化する」など妄言を弄した挙...

 
 
まじしんブログ「コロナ第13波」

本日からクリニックも夏休み入りしました。ここ数年、山の日という祝日ができたためお盆と絡めて休診するようになりましたが、8連休は久しぶりです。かかりつけの皆様にはご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。 6月からの異常な酷暑で連日メディアでは最高気温やその持続期間を報じる一...

 
 
S.K.教授退官記念祝賀会

昨夜は麻布にて母校消化器内科の先輩で私より4期上のS.K.先生の退官記念祝賀会に出席。恩師M.S.名誉教授を始め医局の同門(肝臓グループ主体)30人余り、今でもほとんどが現役医師のため出席叶わずのメンバーも多かったようだが、それでも懐かしい顔ぶれや初めましての若手も含め皆S...

 
 

TEL 03-5432-5465

©2020 by 中村内科クリニック

bottom of page